実は穴場の介護施設
ワークライフバランスを重視して時短勤務を続けたい看護師は、医療機関だけでなく介護施設での活躍を考えるのもおすすめです。介護施設にも負担を抑えながら働ける職場があります。そんな介護施設勤務について、3つの施設形態を紹介します。

有料老人ホーム
時短勤務を望む看護師が理想の働き方を実現するなら、介護施設が穴場です。その一つである有料老人ホームには、主に介護付有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの2種類があります。どちらも、高齢者の身体介護や日常生活の支援を中心としたサービスを提供しています。そのため、病院勤務のように医療行為を頻繁に行うことは少なく、夜勤の回数も少ない傾向にあります。
身体介護とは、食事、入浴、排泄などの介助を指します。日常生活の支援とは、掃除、洗濯、買い物などの身の回りのことをお手伝いすることです。看護師は、入居者の健康管理や服薬管理、バイタルチェックなどを行います。このほか、施設では入居者が楽しく過ごせるように、レクリエーションを企画・実施することも多いです。歌を歌ったりゲームをしたり、季節のイベントを行ったりします。これらは、入居者の心身の健康維持に繋がる大切な仕事です。
デイサービス
デイサービスも、負担を抑えながら働きたい看護師におすすめの職場です。デイサービスとは、自宅で暮らしている高齢者が日帰りで通い、さまざまなサービスを受ける施設です。お泊りデイサービスという宿泊サービスを提供している施設もありますが、多くのデイサービスは日勤帯のみの勤務となります。利用者は、自宅から施設まで送迎車で送迎されます。
デイサービスの利用者は、基本的に自立して生活できる、あるいは軽度の介護が必要な方が多いため、介護度が重度の方は少ないです。そのため、看護師の身体的負担は比較的軽いと言えます。
看護師の主な業務内容は、利用者のバイタルチェックや服薬管理、食事や入浴、排泄の介助などです。また、レクリエーションも行い、利用者の施設生活がより楽しくなるように努めます。業務内容は多岐にわたりますが、負担を抑えたい看護師には適した職場でしょう。
サービス付き高齢者向け住宅
介護施設の中では、サービス付き高齢者向け住宅も負担を抑えて働ける職場の一つです。サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の働き方は、主に常駐と訪問看護の2種類があります。常駐の場合は、日勤帯を中心に施設で勤務し、入居者の安否確認や生活相談、健康管理などを行います。緊急時対応などもあり得ますが、医療行為は少なく、比較的落ち着いた環境で活躍可能です。
訪問看護の場合は、一般的な訪問看護と同様に入居者の自室を訪れて、医療処置や服薬管理、身体介護、生活援助などを行います。サービス付き高齢者向け住宅には比較的自立した高齢者が多く入居しているため、重度の医療ケアが必要なケースは少ないでしょう。そのため、身体的な負担も少なくなります。日勤帯が多い勤務形態ですが、施設によってはオンコールや夜勤対応が必要な場合もありますので、事前に確認することが大切です。